端午の節句は、健やかなお子様の成長を願い
経済産業大臣指定、伝統的工芸品の
真多呂人形をおすすめします。

五月人形

五月人形とは、男子の誕生を祝い、将来、無事に成長して強く、逞しく、賢い成人になるようにとの願いを込めて、5月5日端午の節句に飾る人形となっています。
五月飾りは、大きく分けて、家の中に飾る「内飾り」と家の外に飾る「外飾り」があります。


内飾りは、鎧や兜飾りがあり、子供の人形に鎧を着せた若大将といわれるものなどがあります。
外飾りは、鯉のぼりで、将来の出世を祈るためのものであり、成長の無事を祈るための内飾りとは、質も違う意味合いなので、可能であれば両方飾ることが望ましいものです。


昔から、我が子が逞しく、健やかに逞しく育って欲しいという「願い」や「想い」を込めて、端午の節句には、男子の成長と幸せを祈って「つるし飾り」を飾ります。

 

鯉のぼり

中国の伝説で、黄河上流の滝「龍門」を昇った鯉は、龍となり天に昇ることが可能といわれています。中国においては、龍は皇帝の象徴とされ、龍になることは大きな出世を例えられたりもします。江戸時代、武家では幟旗を飾り立てたものですが、それを持てなかった負けん気の江戸っこは、元気な鯉をのぼりにして飾り、それが後々、武家でも鯉のぼりを立てることになったのです。五月晴れの空に元気に泳ぐ「鯉のぼり」は、そういったことから五月節句へ正にふさわしいものです。

 

つるし飾り

我が子が逞しく、健康に育って欲しいという「願い」や「想い」を込めて、遠い昔から端午の節句には、男子の成長を祈り「つるし飾り」を飾ります。
つるし飾りは、江戸時代後期から始まり、手作りの「鯉」「でんでん太鼓」「まり」「団子」「ちまき」といったものをつるし、わが子や孫のために初節句をお祝いしようと親心からなったものです。

 

 

  • SEOブログパーツ
© 2015 五月人形 rss